BLOG
アファメーションとアホメーション
アファメーションとアホメーション
こんにちは 横浜青葉台
理美容室スウの鈴木です
アメブロからこちらに移行したら
ブログ村のランキングが
急降下中です
(笑)
ということで
応援クリックお願いします
↓

にほんブログ村
昨日のブログ(プラシーボ効果と浄霊のお話)
の続きみたいになりますが
プラシーボ効果の事に触れた時に
思い出した事がありました。
最近巷で流行っている
「アファメーション」
言葉としては聞いた事がない人がいるかも知れませんが
意味としては
肯定的な断言をする事。個人的な「誓約」をする事。
具体的には「~したい」「こうなれば良いな…」という願望を
「~なっている。」と断定して繰り返し唱える事で、
潜在意識に働きかけ、
変化や成長が遠くの未来にあるものではなく
「今・ここにあるのだ」
という現実を作り出す事と言われている。
~出典 はてなキーワード~
良く社会的成功者の話に出てくる事が多いので
多かれ少なかれ
耳にしたことがあるのではないでしょうか?
有名なのは齋藤一人さんの
何か悪い事がおきても
「ついてる、ついてる」
って唱えようって言葉ですかねぇ。
齋藤一人さんの本は
自分も昔悩んでいた時期に
読んでいた事がありました。
齋藤一人さんをあまり知らない人には
サッカーの本田選手の小学校時代の作文
「ぼくは大人になったら
世界一のサッカー選手に
なりたいと言うよりなる。」
この、なりたいというよりなる。
と断定することがアファメーション。
このアファメーションに関して
面白い記事を書いていた人がいたので
紹介します。
↓
アファメーションは嘘?効果あんの?
潜在意識の知られざる罠に迫ってみた。
少し難しい言葉が出てきますが
要は自分の目的達成の為だけのアファメーションは
駄目だってことですねぇ。
スウのブログにたまに出てくる
ある先生も同じ様な事をおっしゃっていたので
深く共感しました。
その事について昔書いたブログ
↓
良い事するとお客さんが来る?ある先生の教え
最近その先生を思い出して書いたブログ
↓
ある先生の魔法の言葉
なんかリンクだらけになってますね(笑)
これ全部読もうと思ったら
相当時間かかりそうなので
終わりにしますが
最初の方でご紹介したブログにも書いてありましたが
自分の目標達成しか考えてない
テンプレ通りのアファメーションを
“アホ”メーション
と言うらしいので
自分もアホメーションにならないように
気をつけます
理美容室スウの鈴木です

アメブロからこちらに移行したら
ブログ村のランキングが
急降下中です

ということで
応援クリックお願いします
↓

にほんブログ村
昨日のブログ(プラシーボ効果と浄霊のお話)
の続きみたいになりますが
プラシーボ効果の事に触れた時に
思い出した事がありました。
最近巷で流行っている
「アファメーション」
言葉としては聞いた事がない人がいるかも知れませんが
意味としては
肯定的な断言をする事。個人的な「誓約」をする事。
具体的には「~したい」「こうなれば良いな…」という願望を
「~なっている。」と断定して繰り返し唱える事で、
潜在意識に働きかけ、
変化や成長が遠くの未来にあるものではなく
「今・ここにあるのだ」
という現実を作り出す事と言われている。
~出典 はてなキーワード~
良く社会的成功者の話に出てくる事が多いので
多かれ少なかれ
耳にしたことがあるのではないでしょうか?
有名なのは齋藤一人さんの
何か悪い事がおきても
「ついてる、ついてる」
って唱えようって言葉ですかねぇ。
齋藤一人さんの本は
自分も昔悩んでいた時期に
読んでいた事がありました。
齋藤一人さんをあまり知らない人には
サッカーの本田選手の小学校時代の作文
「ぼくは大人になったら
世界一のサッカー選手に
なりたいと言うよりなる。」
この、なりたいというよりなる。
と断定することがアファメーション。
このアファメーションに関して
面白い記事を書いていた人がいたので
紹介します。
↓
アファメーションは嘘?効果あんの?
潜在意識の知られざる罠に迫ってみた。
少し難しい言葉が出てきますが
要は自分の目的達成の為だけのアファメーションは
駄目だってことですねぇ。
スウのブログにたまに出てくる
ある先生も同じ様な事をおっしゃっていたので
深く共感しました。
その事について昔書いたブログ
↓
良い事するとお客さんが来る?ある先生の教え
最近その先生を思い出して書いたブログ
↓
ある先生の魔法の言葉
なんかリンクだらけになってますね(笑)
これ全部読もうと思ったら
相当時間かかりそうなので
終わりにしますが
最初の方でご紹介したブログにも書いてありましたが
自分の目標達成しか考えてない
テンプレ通りのアファメーションを
“アホ”メーション
と言うらしいので
自分もアホメーションにならないように
気をつけます
