伸びると右サイドの髪がはねてしまう場合の収め方。その2
こんにちは 横浜青葉台
理美容室スウの鈴木です
応援クリック
今日もよろしくお願いします
↓

今日はいつもハナヘナとカットをされているお客様。
前回、伸ばし中で右サイドの髪がはねないように
前下がりにしていた髪をサイドを切り込んで
収まりやすい様にしました。
前回のブログ
↓
伸びると右サイドの髪がはねてしまう場合の収め方。
前回のハナヘナとカットから2か月経っています。
ビフォア
↓



2か月経って右がやっぱりはねてきてますね(^_^;)
それ以外は収まりが良さそうです。
後ろから見た写真だと分かりやすいのですが
伸びてきて右が重くなって
少し下がったように見えるのが分かりますでしょうか?

つむじは時計回りでその流れが下まできて
右側が寝やすいタイプです。
そしてサイドも重くなってくると
もみあげの所付近の毛が寝やすくなり
結果右がはねてしまうという感じです。
この流れの方結構多いです。
それを考慮してカットするのですが
時間が経つとこんな感じになっています。
この長さでも上手くブローすれば
右サイドも収まると思いますが。
ハンドドライで形が付くようになったほうが良いので
またサイド、バックサイドが重さで寝にくいように
気持ちレイヤー(段)を多めにいれて丸くカットします。
そして右に毛がたまらない様に
梳きバサミは使わず
少し多めにさよならカット。
アフター
↓



キレイに収まりましたね(^^)
仕上げはブラシは使わずハンドドライしてます。
ただ、内巻きになるように毛先を丸めたりするのではなく
根元を起こすように乾かしてます。
こちらの方にはドライヤーでの乾かし方は
レクチャー済みです。
ビフォア→アフター



ちなみにハナヘナはいつものハーバルブラウンです。
安定の艶感ですね
伸ばしていくと、いつも右がものすごくはねて
途中で伸ばすのを断念してしまうそうですが
まだいけそうですね(^^)/
収めたいのにはねてしまう原因は人それぞれですが
少しのカットの工夫と
ブローとかではなく
乾かし方にちょっと気を使うだけで
解決する場合があるので
是非ご相談ください(^^)/
理美容室スウの鈴木です

応援クリック
今日もよろしくお願いします
↓

今日はいつもハナヘナとカットをされているお客様。
前回、伸ばし中で右サイドの髪がはねないように
前下がりにしていた髪をサイドを切り込んで
収まりやすい様にしました。
前回のブログ
↓
伸びると右サイドの髪がはねてしまう場合の収め方。
前回のハナヘナとカットから2か月経っています。
ビフォア
↓
2か月経って右がやっぱりはねてきてますね(^_^;)
それ以外は収まりが良さそうです。
後ろから見た写真だと分かりやすいのですが
伸びてきて右が重くなって
少し下がったように見えるのが分かりますでしょうか?
つむじは時計回りでその流れが下まできて
右側が寝やすいタイプです。
そしてサイドも重くなってくると
もみあげの所付近の毛が寝やすくなり
結果右がはねてしまうという感じです。
この流れの方結構多いです。
それを考慮してカットするのですが
時間が経つとこんな感じになっています。
この長さでも上手くブローすれば
右サイドも収まると思いますが。
ハンドドライで形が付くようになったほうが良いので
またサイド、バックサイドが重さで寝にくいように
気持ちレイヤー(段)を多めにいれて丸くカットします。
そして右に毛がたまらない様に
梳きバサミは使わず
少し多めにさよならカット。
アフター
↓
キレイに収まりましたね(^^)
仕上げはブラシは使わずハンドドライしてます。
ただ、内巻きになるように毛先を丸めたりするのではなく
根元を起こすように乾かしてます。
こちらの方にはドライヤーでの乾かし方は
レクチャー済みです。
ビフォア→アフター



ちなみにハナヘナはいつものハーバルブラウンです。
安定の艶感ですね

伸ばしていくと、いつも右がものすごくはねて
途中で伸ばすのを断念してしまうそうですが
まだいけそうですね(^^)/
収めたいのにはねてしまう原因は人それぞれですが
少しのカットの工夫と
ブローとかではなく
乾かし方にちょっと気を使うだけで
解決する場合があるので
是非ご相談ください(^^)/