BLOG
お店の名前の由来のお話。
お店の名前の由来のお話。
こんにちは 横浜青葉台
理美容室スウの鈴木です
応援クリック
今日もよろしくお願いします
↓

今日はたまに新規のお客さんに聞かれる
お店の名前の由来について書いときます。
このブログでは
スウの鈴木です
と最初に挨拶してるので
お店の読み方は分かると思いますが
正式名称は
hair&relax Suu
です。
たまにシュウって読まれたりもしますが
スウです。
スーではなくスウ
この名前は実はうちの奥さんが考えてくれました。
由来は自分の名字、鈴木の愛称
スーさん
のスーなのですが
スーだとお店の名前として
ちょっと締まりがなさ過ぎる気がして
片仮名表記はスウにしました。
お店のコンセプト
~素髪・素肌をキレイに~
の素と引っかけて
英表記で
su
にする案もありましたが
これだと
au
とか
gu
とかのパクリに思われそうなので(笑)
Suu
にしてます。
英語とかフランス語とか外国語の
カッコいい名前も良いとは思うのですが
あまりややこしい名前にすると覚えにくいのでやめました。
自分も近所のケーキ屋さんとかイタリアンとか
おしゃれな横文字だと覚えられず
あそこおいしいですよ~と人に説明するとき
「えーっと、あの交差点の角にあるえー・・・」
となってお店の名前を伝えられない事が良くあります。
なのでなるべく分かりやすいほうが良いと思い、
奥さんが決めてくれた
スウ
にしました。
最初この案をもらった時は
自分の愛称をお店の名前にするのに
かなり抵抗があったのですが
今ではすっかり馴れました(^^)
因みにお店のロゴも奥さんが考えてくれました。
↓

うちの奥さんはデザインの勉強とか全くしていない
普通の素人ですが
このロゴにも意味を持たせてくれて
茶色と黒の
S
の部分が髪の毛
u u
は目をつぶってリラックスしてる所
という女の人の顔風にしてもらったのですが
残念ながら今までそれに気づいた人は
一人もいません(笑)
その他メンバーズカードやチラシ
予約表、メニュー表
など全て奥さんが作ってくれました。
自分はパソコンが苦手なので全て妻に丸投げしました(^^)/
以上お店の名前の由来のお話でした。
これからもお店の名前も自分の事も
スウとかスウさんとか
気軽に呼んでくださいねー
理美容室スウの鈴木です

応援クリック
今日もよろしくお願いします
↓

今日はたまに新規のお客さんに聞かれる
お店の名前の由来について書いときます。
このブログでは
スウの鈴木です

と最初に挨拶してるので
お店の読み方は分かると思いますが
正式名称は
hair&relax Suu
です。
たまにシュウって読まれたりもしますが

スウです。
スーではなくスウ
この名前は実はうちの奥さんが考えてくれました。
由来は自分の名字、鈴木の愛称
スーさん
のスーなのですが
スーだとお店の名前として
ちょっと締まりがなさ過ぎる気がして
片仮名表記はスウにしました。
お店のコンセプト
~素髪・素肌をキレイに~
の素と引っかけて
英表記で
su
にする案もありましたが
これだと
au
とか
gu
とかのパクリに思われそうなので(笑)
Suu
にしてます。
英語とかフランス語とか外国語の
カッコいい名前も良いとは思うのですが
あまりややこしい名前にすると覚えにくいのでやめました。
自分も近所のケーキ屋さんとかイタリアンとか
おしゃれな横文字だと覚えられず
あそこおいしいですよ~と人に説明するとき
「えーっと、あの交差点の角にあるえー・・・」
となってお店の名前を伝えられない事が良くあります。
なのでなるべく分かりやすいほうが良いと思い、
奥さんが決めてくれた
スウ
にしました。
最初この案をもらった時は
自分の愛称をお店の名前にするのに
かなり抵抗があったのですが
今ではすっかり馴れました(^^)
因みにお店のロゴも奥さんが考えてくれました。
↓

うちの奥さんはデザインの勉強とか全くしていない
普通の素人ですが
このロゴにも意味を持たせてくれて
茶色と黒の
S
の部分が髪の毛
u u
は目をつぶってリラックスしてる所
という女の人の顔風にしてもらったのですが
残念ながら今までそれに気づいた人は
一人もいません(笑)
その他メンバーズカードやチラシ
予約表、メニュー表
など全て奥さんが作ってくれました。
自分はパソコンが苦手なので全て妻に丸投げしました(^^)/
以上お店の名前の由来のお話でした。
これからもお店の名前も自分の事も
スウとかスウさんとか
気軽に呼んでくださいねー
