BLOG
ヘアカラーからハナヘナにチェンジ 安全という選択
ヘアカラーからハナヘナにチェンジ 安全という選択
こんにちは 横浜青葉台駅の長~い坂の上にある
理美容室スウの鈴木です。
坂の上のスウ
と覚えて下さい
スウの名前の由来は
こちら
↓
お店の名前の由来のお話。
下のバナーをポチッと
応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

今日のSuu'sゲストは
ヘナで検索されて来て頂いたご新規の方。
前回カラーをされた時に
物凄くしみてしまったらしいです。
いつもは大丈夫だったらしのですが 、
ここ最近ヘアカラーのアレルギーのニュースなどを見てたので
余計に気になってしまったらしく
これからずっとやって行く事を考えると
安全なカラーを、
と色々調べて
ヘナにたどりつかれたそうです。
確かにここ最近ヘアカラーの危険性のニュース多いですねー
↓
茶髪や白髪染め「ヘアカラー」でアレルギー 発症後、使う度に重症化も
カラーがしみるという反応=アレルギー
ではないのですが
しみている=頭皮に刺激になっている
のは間違いないことです。
そもそも明るく染めるヘアカラーには
おしゃれ染めでも白髪染めでも
アルカリ剤やオキシ(過酸化水素水)などが
必ず入っているので
人によって程度の差はあれ
元々が刺激のある物です。
体調や季節によって頭皮のバリア機能が低下していればしみてしまうし
カラーする前に洗剤でゴシゴシ頭皮の脂を取ればしみます。
決して体に良いものではないのですが
それと引き換えにおしゃれが楽しめたりしてるんですね。
本当にアレルギーがある人は
例えばジアミン(化学染料)アレルギーなどの人は
しみるというレベルではなく
頭皮が炎症してかぶれてしまったりします。
一度カラーがしみたからと言って
そこまで神経質になる必要はないと思うのですが
何を優先するか?
だと思います。
カラーの自由度を取るか?
安全を取るか?
です。
決しておしゃれを取るか?
安全を取るか?
ではないです。
ビフォア
↓



さてゲストですが
全体的な白髪の量はそれ程多くありません。
顔周りなど前の方に集中してます。
いつもは明るめの白髪染めをされてたそうです。
これをハナヘナにチェンジしたらどうなるか?
長くなったので続きはまた明日~
理美容室スウの鈴木です。
坂の上のスウ
と覚えて下さい

スウの名前の由来は
こちら
↓
お店の名前の由来のお話。
下のバナーをポチッと
応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

今日のSuu'sゲストは
ヘナで検索されて来て頂いたご新規の方。
前回カラーをされた時に
物凄くしみてしまったらしいです。
いつもは大丈夫だったらしのですが 、
ここ最近ヘアカラーのアレルギーのニュースなどを見てたので
余計に気になってしまったらしく
これからずっとやって行く事を考えると
安全なカラーを、
と色々調べて
ヘナにたどりつかれたそうです。
確かにここ最近ヘアカラーの危険性のニュース多いですねー
↓
茶髪や白髪染め「ヘアカラー」でアレルギー 発症後、使う度に重症化も
カラーがしみるという反応=アレルギー
ではないのですが
しみている=頭皮に刺激になっている
のは間違いないことです。
そもそも明るく染めるヘアカラーには
おしゃれ染めでも白髪染めでも
アルカリ剤やオキシ(過酸化水素水)などが
必ず入っているので
人によって程度の差はあれ
元々が刺激のある物です。
体調や季節によって頭皮のバリア機能が低下していればしみてしまうし
カラーする前に洗剤でゴシゴシ頭皮の脂を取ればしみます。
決して体に良いものではないのですが
それと引き換えにおしゃれが楽しめたりしてるんですね。
本当にアレルギーがある人は
例えばジアミン(化学染料)アレルギーなどの人は
しみるというレベルではなく
頭皮が炎症してかぶれてしまったりします。
一度カラーがしみたからと言って
そこまで神経質になる必要はないと思うのですが
何を優先するか?
だと思います。
カラーの自由度を取るか?
安全を取るか?
です。
決しておしゃれを取るか?
安全を取るか?
ではないです。
ビフォア
↓
さてゲストですが
全体的な白髪の量はそれ程多くありません。
顔周りなど前の方に集中してます。
いつもは明るめの白髪染めをされてたそうです。
これをハナヘナにチェンジしたらどうなるか?
長くなったので続きはまた明日~
