BLOG
お正月に食べ過ぎ飲み過ぎた方へおすすめの健康法~アーユルヴェーダ~

こんにちは!
スウです♪
スウです♪
皆さんお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
お正月って家にいる事が多くて
どうしても食べ過ぎたり飲み過ぎたり
寝すぎたりってしてしまいがちですよね
僕ももれなくその一人でしたー😆
今日はこの食べ過ぎたり寝すぎたり動かなすぎたりということで、人の身体は何が起こってるのかをアーユルヴェーダ的視点で少し解説していくのと、お正月明けをどう過ごせばいいかをお話したいと思います
まず最初に結論から
お正月明けの過ごし方のおすすめ
①もう食べ過ぎない
②もう寝すぎない
③もう動く
です笑
もう動くというのは
運動を習慣にされてる方はそれで大丈夫なのですが
そうでない方は
沢山歩く事などからでもいいので
滞留してるものを動くことでエネルギーを軽くしていくのが大事です
当たり前すぎて
多分みんな普通にやられてる事かもしれませんがシンプルにこれが大事です
これは当たり前すぎるかもなので
年明けの今の冬の時期から
これから春に向けての対策としての
おすすめをすると
①苦味のものをとる
②朝風呂朝シャワーをする
③絹手袋でドライマッサージ
などです
苦味のものをとるというのは
日本では七草粥とかの風習があったりしますのでそういう食べ物がオススメ
苦味は食べ過ぎて弱っている胃腸や
消化力を整えてくれます
七草粥にしょうが、クミン、ターメリックなどのスパイスを入れると消化力アップになります
冬は基本的にみなさん消化力があがっているので、それに合わせて滋養のあるものを沢山食べていいのですが
食べ過ぎてしまうとその消化力が衰えたり乱れたりしてきます
食べ過ぎ寝すぎ動かな過ぎは
アーユルヴェーダ的には水のエネルギーの「カパ」が増えていくと考えます
栄養のあるものを食べる事で滋養を得て
しっかり睡眠をとる事で
体力が回復したりストレスが解消したり
免疫力が高まったり
と基本的に良いことばかりなのですが
あるラインを越えてしまうと
今度思うように動けないとか
いくら寝ても眠いとか
なってしまう場合があります
これは水のエネルギーが過剰になって
身体に滞留している状態です
色々な所が滞って詰まってきて、それが過剰になると身体の症状としてあらわれてきたりします
水のエネルギーが増えた時に起こる症状をいくつかあげると
○肥満
○冷えやむくみ
○体重が増えて緩慢になる
○だるさ
○無気力
○怠惰
○鼻水、鼻炎、鼻づまり
○かゆみ
○咳、喘息や気管支炎など呼吸器疾患
などなどです
この他に肌が荒れたり吹き出物が出たりとか
できものが出来るのは、その要因はストレスだったり精神的な疲れだったりしますが、身体の中の消化の火がうまく働かなかったためだったりします
なので
○過剰になった水のエネルギーを整える
○消化力を整える
この二つが大事になってきますので
参考にしてみて下さい
あと七草粥のスパイスとしてもちょっとふれましたが、辛味もオススメでホームレメディとしてトリカトゥといってロングペッパー、ブラックペッパー、ジンジャーなどのスパイスがおすすめです
料理のスパイスに使ったり
粉状になったものを白湯にいれて飲むといい感じに整うと思います
トリカトゥを揃えるのが面倒な方は
サムハンっていうスリランカのスパイスティーがあってその中にスパイスとして入ってるのでそれを飲んでみるのもいいと思います
トリカトゥと絹手袋のマッサージと朝風呂は
毎日じゃないけど僕もやってます
それでお正月のダラダラをチャラにする勢いでやってます
(チャラではないけど笑)
お正月って家にいる事が多くて
どうしても食べ過ぎたり飲み過ぎたり
寝すぎたりってしてしまいがちですよね
僕ももれなくその一人でしたー😆
今日はこの食べ過ぎたり寝すぎたり動かなすぎたりということで、人の身体は何が起こってるのかをアーユルヴェーダ的視点で少し解説していくのと、お正月明けをどう過ごせばいいかをお話したいと思います
まず最初に結論から
お正月明けの過ごし方のおすすめ
①もう食べ過ぎない
②もう寝すぎない
③もう動く
です笑
もう動くというのは
運動を習慣にされてる方はそれで大丈夫なのですが
そうでない方は
沢山歩く事などからでもいいので
滞留してるものを動くことでエネルギーを軽くしていくのが大事です
当たり前すぎて
多分みんな普通にやられてる事かもしれませんがシンプルにこれが大事です
これは当たり前すぎるかもなので
年明けの今の冬の時期から
これから春に向けての対策としての
おすすめをすると
①苦味のものをとる
②朝風呂朝シャワーをする
③絹手袋でドライマッサージ
などです
苦味のものをとるというのは
日本では七草粥とかの風習があったりしますのでそういう食べ物がオススメ
苦味は食べ過ぎて弱っている胃腸や
消化力を整えてくれます
七草粥にしょうが、クミン、ターメリックなどのスパイスを入れると消化力アップになります
冬は基本的にみなさん消化力があがっているので、それに合わせて滋養のあるものを沢山食べていいのですが
食べ過ぎてしまうとその消化力が衰えたり乱れたりしてきます
食べ過ぎ寝すぎ動かな過ぎは
アーユルヴェーダ的には水のエネルギーの「カパ」が増えていくと考えます
栄養のあるものを食べる事で滋養を得て
しっかり睡眠をとる事で
体力が回復したりストレスが解消したり
免疫力が高まったり
と基本的に良いことばかりなのですが
あるラインを越えてしまうと
今度思うように動けないとか
いくら寝ても眠いとか
なってしまう場合があります
これは水のエネルギーが過剰になって
身体に滞留している状態です
色々な所が滞って詰まってきて、それが過剰になると身体の症状としてあらわれてきたりします
水のエネルギーが増えた時に起こる症状をいくつかあげると
○肥満
○冷えやむくみ
○体重が増えて緩慢になる
○だるさ
○無気力
○怠惰
○鼻水、鼻炎、鼻づまり
○かゆみ
○咳、喘息や気管支炎など呼吸器疾患
などなどです
この他に肌が荒れたり吹き出物が出たりとか
できものが出来るのは、その要因はストレスだったり精神的な疲れだったりしますが、身体の中の消化の火がうまく働かなかったためだったりします
なので
○過剰になった水のエネルギーを整える
○消化力を整える
この二つが大事になってきますので
参考にしてみて下さい
あと七草粥のスパイスとしてもちょっとふれましたが、辛味もオススメでホームレメディとしてトリカトゥといってロングペッパー、ブラックペッパー、ジンジャーなどのスパイスがおすすめです
料理のスパイスに使ったり
粉状になったものを白湯にいれて飲むといい感じに整うと思います
トリカトゥを揃えるのが面倒な方は
サムハンっていうスリランカのスパイスティーがあってその中にスパイスとして入ってるのでそれを飲んでみるのもいいと思います
トリカトゥと絹手袋のマッサージと朝風呂は
毎日じゃないけど僕もやってます
それでお正月のダラダラをチャラにする勢いでやってます
(チャラではないけど笑)
絹手袋で全身マッサージする事を
アーユルヴェーダではガルシャナといいます。
そのガルシャナ専用手袋
ネットなどでも買えます
↓
アーユルヴェーダではガルシャナといいます。
そのガルシャナ専用手袋
ネットなどでも買えます
↓

こちらはスリランカのスパイスティー
サマハン
きび糖などが入っていて飲みやすくなってます
紅茶などにいれてもいいし
そのままお湯で溶いても美味しいです
トリカトゥと白湯だと薬という感じですが
それより効果は低くなりますが
寒い冬にほっと温まるのでおすすめです
↓
サマハン
きび糖などが入っていて飲みやすくなってます
紅茶などにいれてもいいし
そのままお湯で溶いても美味しいです
トリカトゥと白湯だと薬という感じですが
それより効果は低くなりますが
寒い冬にほっと温まるのでおすすめです
↓

長くなってしまいました
スーユルヴェーダからは以上です✨
ではでは
よき1日をお過ごし下さい😊
スーユルヴェーダからは以上です✨
ではでは
よき1日をお過ごし下さい😊
日々の生活にアーユルヴェーダの知恵を取り入れると心も体も整って、きっと楽しく健康になる人が沢山ふえると思ってます
アーユルヴェーダの素晴らしい所は
「自分を知る」
ということが出来るという所
心や体の事
目には見えないものまで
あらゆる面から「自分」を知っていく
何かを我慢する事ではなく
自分を知ってイキイキと生きるための智恵
それが僕の考えるアーユルヴェーダです
アーユルヴェーダサロン
shAnti suu
シャンティスウ
YouTubeチャンネル
↓
https://youtube.com/@shantisuu7981
スウのゆるゆるアーユルヴェーダ
YouTubeチャンネル
↓
https://youtube.com/@user-ou3ip3xx4s
〒227-0062
横浜市青葉区青葉台2-26-4
スエヒロビル302
TEL045-568-2010
ホームページ
https://www.shanti-suu.net/
#アーユルヴェーダ #シャンティスウ#横浜青葉台アーユルヴェーダ#エステ#リラクゼーション
アーユルヴェーダの素晴らしい所は
「自分を知る」
ということが出来るという所
心や体の事
目には見えないものまで
あらゆる面から「自分」を知っていく
何かを我慢する事ではなく
自分を知ってイキイキと生きるための智恵
それが僕の考えるアーユルヴェーダです
アーユルヴェーダサロン
shAnti suu
シャンティスウ
YouTubeチャンネル
↓
https://youtube.com/@shantisuu7981
スウのゆるゆるアーユルヴェーダ
YouTubeチャンネル
↓
https://youtube.com/@user-ou3ip3xx4s
〒227-0062
横浜市青葉区青葉台2-26-4
スエヒロビル302
TEL045-568-2010
ホームページ
https://www.shanti-suu.net/
#アーユルヴェーダ #シャンティスウ#横浜青葉台アーユルヴェーダ#エステ#リラクゼーション