
日本の経済について考えるとき、経済学者の人たちの意見も様々で、正しいものを見極めるのが難しいと感じています。
(日本の経済を考える前に自分の家庭の経済を考えろ、っていうツッコミはひとまずおいといてください笑)
誰かの一つの意見を鵜呑みにして信じるのは危険なので、色々な識者の見方を参考にした方がいいのだろうけれど、その中で正しいものを見極めるのにはそれなりの勉強が必要だと思います。
色々勉強してく中で、上の写真の著者、中野剛志さんは信頼できるお一人。
この本は難しいけれど、経済だけの事だけでなく、人とは?とか社会とは?という問いに対する哲学をもっていて、それが基盤にあっての経済学といいう話がでてきます。
今のネットやSNSでの声が大きい人たちの傾向を見ていると、現実的に不可能に近い事を可能であるかのように語る事で支持を得ていたり、誰も否定できない綺麗事を、目的の手段として語る人がいたり、不確実性のある事象をあたかもそれがたった一つの真実かのように語ってみたり、と本当に信頼できる人が少ないように感じてしまう事があります。
それは本質的な事や、真理などから離れていると感じるからです。
そんな中で、中野剛志さんや、古典を正しく紐解ける識者の方々の存在というのは貴重だなと感じています。
なので教養っていうのはとても大事だなと、教養の乏しい自分は今さら思いますが、色々な本を読んで勉強はしてみるのだけど、難しいです💧
いっそ全部放棄して頭のいい人たちに任せてしまいたくなるけど、真理を探求するのは楽しいので、その一環として勉強してます。
最後に中野剛志さんが指摘する
主流派経済学者の特徴が面白かったので紹介しておきます。
~主流派経済学者の特徴~
①途方もない自信
②異常に一枚岩の共同体
③宗教団体か政党のような
同じグループの一体感
④他分野の専門家から隔絶された強烈な内輪意識
⑤他のグループの専門家の思想、意見、業績についての無視と、無関心
➅証拠を楽観的に解釈し、結果に対する大仰あるいは不完全な証明を信じ、理論が間違ってるかもしれないという可能性を無視する傾向
⑦研究プログラムに伴うはずのリスクの程度に対する評価の欠如
これは主流派経済学者だけでなく、色々なところに当てはまるモヤモヤしていたところなので、言語化してくれてスッキリしました。
中野剛志さんの「政策の哲学」は難しいけれど、YouTubeなどでの議論は分かりやすいので、今の数多あるネット情報に翻弄されてる方に、是非おすすめします!
#中野剛志
#政策の哲学
#ニュースの争点
#大場ゼミ
(日本の経済を考える前に自分の家庭の経済を考えろ、っていうツッコミはひとまずおいといてください笑)
誰かの一つの意見を鵜呑みにして信じるのは危険なので、色々な識者の見方を参考にした方がいいのだろうけれど、その中で正しいものを見極めるのにはそれなりの勉強が必要だと思います。
色々勉強してく中で、上の写真の著者、中野剛志さんは信頼できるお一人。
この本は難しいけれど、経済だけの事だけでなく、人とは?とか社会とは?という問いに対する哲学をもっていて、それが基盤にあっての経済学といいう話がでてきます。
今のネットやSNSでの声が大きい人たちの傾向を見ていると、現実的に不可能に近い事を可能であるかのように語る事で支持を得ていたり、誰も否定できない綺麗事を、目的の手段として語る人がいたり、不確実性のある事象をあたかもそれがたった一つの真実かのように語ってみたり、と本当に信頼できる人が少ないように感じてしまう事があります。
それは本質的な事や、真理などから離れていると感じるからです。
そんな中で、中野剛志さんや、古典を正しく紐解ける識者の方々の存在というのは貴重だなと感じています。
なので教養っていうのはとても大事だなと、教養の乏しい自分は今さら思いますが、色々な本を読んで勉強はしてみるのだけど、難しいです💧
いっそ全部放棄して頭のいい人たちに任せてしまいたくなるけど、真理を探求するのは楽しいので、その一環として勉強してます。
最後に中野剛志さんが指摘する
主流派経済学者の特徴が面白かったので紹介しておきます。
~主流派経済学者の特徴~
①途方もない自信
②異常に一枚岩の共同体
③宗教団体か政党のような
同じグループの一体感
④他分野の専門家から隔絶された強烈な内輪意識
⑤他のグループの専門家の思想、意見、業績についての無視と、無関心
➅証拠を楽観的に解釈し、結果に対する大仰あるいは不完全な証明を信じ、理論が間違ってるかもしれないという可能性を無視する傾向
⑦研究プログラムに伴うはずのリスクの程度に対する評価の欠如
これは主流派経済学者だけでなく、色々なところに当てはまるモヤモヤしていたところなので、言語化してくれてスッキリしました。
中野剛志さんの「政策の哲学」は難しいけれど、YouTubeなどでの議論は分かりやすいので、今の数多あるネット情報に翻弄されてる方に、是非おすすめします!
#中野剛志
#政策の哲学
#ニュースの争点
#大場ゼミ