BLOG
分かれやすい前髪のカットとさよならカット♪
分かれやすい前髪のカットとさよならカット♪
こんにちは 横浜青葉台駅の長~い坂の上にある
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いしまっす♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね
お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
今日のSuu'sゲストは
ご家族3人来て頂いているママさんのカット。
ビフォア
↓



サラサラのストレートで髪質がすごい良いのですが
サラサラ過ぎてペタンとなってしまうのが
ご本人的に気になるみたいです。
あとは前髪が立ちやすく
且つ、ぱっかりと分かれやすい癖があります。
ベースはレザーでカット。
ドライした後はさよならカット
アフター
↓



ブローせずに自然に乾かしただけですが
自然な内巻きで丸さが出るようにカットしてます(^_-)-☆
レザーカットは削ぐのではなく
毛先の柔らかい質感を出すためと
すきバサミを使わなくても済むように。
ドライ後の質感調整・毛量調整も
こちらの方の様な髪質の方は
すきバサミより
毛と毛の間に隙間をつくる様な
さよならカットが合っていると思います(^^)/


前髪は短くすると立ちやすいのですが
あえて内側の髪を短くして
徐々に上の毛を長くかぶさるようカット。
そうする事で
ぱっかり割れてしまうフェイスラインの癖を
癖のない上の髪でカバーして
分かれやすさと立ち上がりの癖を
カバーしています。
技術的な解説を少しすると
内側を短く、外側を長く
というイングラデーションという
サイドやバックの襟足の毛流れを
内巻きにさせる技術を
前髪にも使っているという感じです。
今日やった
ベースのレザーカット
ドライ後のさよならカット
分かれやすい前髪の処理
スウのブログに良く出て来ますが
全部こちらの方のパクリです(≧▽≦)
↓
野武屋本店のぶさん
実は今日はこののぶさん(高橋信弘さん)と
初めてお会いしてから丁度1年。
去年のこの日
(これを書いているのは18日なので
自分的に正確には明日)
伝説のあの講習がありました。
その日からブログ毎日更新を決めたり
技術だけでなく
精神的にも色々な影響を受けた人です。
さよならカット
など一応毎回説明入りで書いていますが
当たり前のように
ブログに書いていて
初めて見る方は何のこっちゃ?
って思われるかもしれませんねー
ルーツはのぶさんという方です。
ご興味がある方は
のぶさんのブログ見てみてください(^^)/
明日はブログ毎日更新1年経過の
感想を書くと思います(^^)/
それではまた明日~
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いしまっす♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね

お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
今日のSuu'sゲストは
ご家族3人来て頂いているママさんのカット。
ビフォア
↓
サラサラのストレートで髪質がすごい良いのですが
サラサラ過ぎてペタンとなってしまうのが
ご本人的に気になるみたいです。
あとは前髪が立ちやすく
且つ、ぱっかりと分かれやすい癖があります。
ベースはレザーでカット。
ドライした後はさよならカット

アフター
↓
ブローせずに自然に乾かしただけですが
自然な内巻きで丸さが出るようにカットしてます(^_-)-☆
レザーカットは削ぐのではなく
毛先の柔らかい質感を出すためと
すきバサミを使わなくても済むように。
ドライ後の質感調整・毛量調整も
こちらの方の様な髪質の方は
すきバサミより
毛と毛の間に隙間をつくる様な
さよならカットが合っていると思います(^^)/
前髪は短くすると立ちやすいのですが
あえて内側の髪を短くして
徐々に上の毛を長くかぶさるようカット。
そうする事で
ぱっかり割れてしまうフェイスラインの癖を
癖のない上の髪でカバーして
分かれやすさと立ち上がりの癖を
カバーしています。
技術的な解説を少しすると
内側を短く、外側を長く
というイングラデーションという
サイドやバックの襟足の毛流れを
内巻きにさせる技術を
前髪にも使っているという感じです。
今日やった
ベースのレザーカット
ドライ後のさよならカット
分かれやすい前髪の処理
スウのブログに良く出て来ますが
全部こちらの方のパクリです(≧▽≦)
↓
野武屋本店のぶさん
実は今日はこののぶさん(高橋信弘さん)と
初めてお会いしてから丁度1年。
去年のこの日
(これを書いているのは18日なので
自分的に正確には明日)
伝説のあの講習がありました。
その日からブログ毎日更新を決めたり
技術だけでなく
精神的にも色々な影響を受けた人です。
さよならカット
など一応毎回説明入りで書いていますが
当たり前のように
ブログに書いていて
初めて見る方は何のこっちゃ?
って思われるかもしれませんねー
ルーツはのぶさんという方です。
ご興味がある方は
のぶさんのブログ見てみてください(^^)/
明日はブログ毎日更新1年経過の
感想を書くと思います(^^)/
それではまた明日~
