BLOG

のぶ八講習~感想~

のぶ八講習~感想~

こんにちは 
横浜青葉台駅の長~い坂の上にある
理美容室スウの鈴木です。

美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓



気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/
DSC_0745.JPG

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいねhappy02 

お店の名前の由来のお話。 

青葉台駅からスウまでの道案内♪

今日は
のぶ八講習 ~緊張と人見知りのお話し~
の続き。

DSC_1894.JPG

前回のブログで書いた”緊張と人見知りの話”
の他にもう一つ、
のぶさんがこの日語った事で
自分自身思うことがあったので書いときます。

のぶさん語り~
「俺の講習は毎回、初めて来ましたっていう人の方が少なくて
ほとんどがリピーターで何回も来てくれてる人たち」

「それはとても嬉しい事なんだけど、
もし、俺と君らが師匠と弟子、先生と生徒という関係だとしたら
今のこの状態っていうのは、何かを教える先生としては
必ずしもいいとは言えないんじゃないかな~
って思うんだよね」

「いつまで経っても誰かの教えが必要
っていうのは
その人にとって良くないんじゃないかって」

「だからって、もう来るなって話じゃないよ(笑)」

「でも、ゆくゆくは自分の頭で考えて、
自分自身で道を切り開いて行って欲しいって思ってる」

ちょっと言い回しが違うかもしれないですが
こんな感じの事をのぶさんは言っていました。

この話聞くのは実は自分は2回目。

前回聞いたのが去年ののぶ八講習で
実はその話をきっかけに
その時連続で講習に参加してたのを
やめてみたんです。

のぶさんから得るものがもう無くなった
っていうんじゃあなくて
のぶさんから色んな物を吸収して
それを自分に落とし込む時間が必要
って考えたから。

のぶさんの講習は実際
毎回色んな事が得られる講習。

技術も勿論だけど
今回みたいに理美容師として、
人としてって事に関しても・・・

だからみんな何回も来てるんだと思う。

でも、のぶさんの引き出しが多いが故に
自分への落とし込みが追い付かなかったりする。

実際、のぶさんのレザーカットを見たのは
去年の今頃なのに、自分は最近になって
やっとお客さんに使えるようになってきたって感じ。

DSC_1901.JPG

さよならカットとかは割とすぐに取り入れたけど
元々レザーを使うのって顔そりには使うけど
髪には学校で習った以来ほぼ使ったことがなかったから
それが良いと分かっていても
自分が使うのは抵抗があった。

でものぶさんだって最初にレザーを使い始めた時は
色々試行錯誤したはず。

今はその試行錯誤した完成系を見ているけれど
自分もその試行錯誤を辿っても良いと思って使い始めた。

実際はのぶさんというお手本があって
何回もレザーの使い方を見てるし
毎回動画にも撮ってあったので
使い始めると結構いい感じに使えてる
自分に落とし込めてるって思ってました。

そんな風に思ってる時に
のぶさんとロデオさんのコラボ講習があった。

67161_912736545514471_4198719123765693736_n.jpg

【 G☆T☆R 】 《グレート☆ティーチャー☆ロデオ》 の日本一受けたい授業♫ レポートその1
【 G☆T☆R 】 《グレート☆ティーチャー☆ロデオ》 の日本一受けたい授業♫ レポートその2


 

この時
ロデオさんのカットを見て
あ、自分はちょっと勘違いしてたかも
って思ったんです。

ロデオさんのカットスタイルは
ブラントカットとすきバサミを使う
わりとオーソドックスな
自分も修行時代にさんざん習ってきたスタイル。

それをのぶさんの前で堂々とやられてた。

で、その時ロデオさんはこう言ってた
「レザーは練習してるけど
まだ自分はお客さんにやれるレベルじゃないっと思ってるから
使ってません」
って

それ聞いたとき、
ちょっとドキッとした。

自分は大丈夫か?って

のぶさんの自由のカットスタイルを見てから
自分はずっと積み重ねて
繰り返し繰り返し練習してきた自分のカットスタイルを
ちょっと否定し始めていた。

ここを何度に引き出してこう切るとこうなる
みたいなカット。

それは時に正しいけど、自由な発想を奪うなーって

でも、それって自分の勘違いだった。

問題はどう切るか?
ではないんだなって

どうしたいか?
なんだって。

これさんざんのぶさんが言ってたことだけど
やっと気づいた。

のぶさんの作るスタイルを真似てみたり
ロデオさんやなかじーの作るスタイルを真似てみたり

確かにそれも大事なんだけど

目の前のお客さんを
自分はどう可愛く、素敵に、カッコよく
イメージしたか?

それにはどうしたらいいのか?

なんですよね。

自分はスタイリストの卵とか
これからカットを勉強します
とかじゃあない。
それなりに色々経験を積んできた。

最近、もっと成長したい!
って気持ちが強くなってきて
色々な講習に出てます。

でもブレてはいけないものっていうのが
あるなぁーって思った。

ちょっとのぶさんが言いたかった事と
ズレた話になったけど

今回ののぶさんの話を聞いて
そして講習の帰りに
小俣さんとまたお話しさせていただいて
そんな事をまた強く思いました。

小俣さんは自分と考え方が似てる
って言ったらおこがましいけど
自分よりもっと深い所を感じていて
のぶ八講習の後、お話しさせて頂くと
すごく勉強になって楽しい人。

そんなのぶさんの話があったから
また今回も、次回ののぶ八講習
出るか迷った。

5分位考えたけど・・・

小俣さんも出るみたいだし(笑)

結局参加ボタン押してた(≧▽≦)

迷ったら行け!

って

違うか(≧▽≦)

うまくまとめられなかったけど
これが今回ののぶ八講習の感想です。

それではまた明日~paper