BLOG
のぶ八講習6月レポートその1~苦手の話~
のぶ八講習6月レポートその1~苦手の話~
こんにちは
横浜青葉台駅の長~い坂の上にある
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね
お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
今日は最近毎月通っている
のぶ八講習のレポートをします(^^)
前回ののぶ八レポートはこちら
↓
のぶ八講習 ~緊張と人見知りのお話し~
のぶ八講習~感想~
と言うわけで
先日の月曜日の営業終わりに
いつもの恵比寿のDresshairへ~
↓

講習は9時からなのですが
この日は早めに到着!
っていうのも、ある物を手に入れる為。
Dresshairの2階「Room」で講習前から開かれていた
ポップアップショップ
SUN BLUE BIANCA(←ぽちっでサンブル京子さんのブログ)
のアクセサリー

スーネックレス
シルバーバージョン
&
サンブルじるしつきネックレス
↓

これが欲しくて
売り切れる前にと思い早めに来ましたー(^^)/
因みにスーネックレス
ゴールドバージョンは以前購入済み
↓

デザインも素敵だけど名前がスー
だから親近感で欲しくなっちゃうんすよねー(≧▽≦)
自分がつける訳ではないけど・・・
サンブルの素敵なアクセサリーに混じって
あの噂のものが!!
↓

Dresshairのネ申ブロガー”庭ちゃん”
の写心集HARATATSU(≧▽≦)
以前買ったニワちゃんバッジ
↓

の時の様に
思わず買いそうになっている自分を
あやうく制して・・・
本来の目的のものだけを無事ゲットー(^^♪
↓

かなりの満足感で
いざ講習へ!
そして
野武屋本店のぶさん の登場です。
↓

この日は女性のカットはなしで
メンズカットのみ
という事で始まりました。
のぶさんの講習は
女性のカットも勉強になりますが
メンズカットもやっぱり凄い。
のぶさんは理容師さん。
自分も元々は理容師なので
男性のカットの刈り上げなどはなれていますが
このなれてるものは当たり前のように出来ちゃうって話。
けど、やったことないものは
勝手に自分の方で苦手と決めてしまっている場合が多い。
野武屋であるお客さんが
「あたし車の運転苦手なんですよねー」
っていう人がいて
その人は自転車には乗れる。
じゃあ
自動車と自転車
どっちが難しい?
ってなるとその人にとっては
やっぱり自動車の運転
ってなるけど
どっちかと言ったら技術的には
自転車の方が難しいはずなんだよねー
でも、自転車はもう乗るのに慣れてしまって
最初乗りこなすのに苦労した事とか
全部忘れちゃってる。
だから苦手って、
ただ慣れてないだけって事がほとんど。
だったら慣れるまでやれば良いって
単純な事なんだよねー
って話をされてました。
なるほど~
でその自転車に乗れなかった事
ここが上手くいかなかったとか
そういう経験を覚えておく事っていうのは
いざ、人に教える、伝えるってなった時に
物凄い重要だったりする。
これも納得。
自分はどちらかと言うと不器用だったので
技術を身につけるのに
人より時間がかかった。
でも慣れてしまうと
その時つまづいた事とか
細かく覚えてなくて
人に教える立場になった時に
あっ!って思い出すってのが良くあった。
うちの奥さんなんか
娘に自転車の乗り方とか教える時に
あ~どんくさい!
ってイライラする時あるけど
本当は自分も最初そうだったんだよねー
(やべっ、こんな所で軽く奥さんディスっちゃった・・・
あ、でもサンブル買ったから大丈夫っす(≧▽≦))
まあ、うちの長女は本当にどん臭い時ありますけどね(笑)
全然話がそれました~(^-^;
こんな話(苦手の話)
をのぶさん流刈り上げのレクチャーをしながら
刈り上げが苦手
メンズカットが苦手って思ってる人に向けて
話をしてくれました。



のぶさんの刈り上げっていうのは
シルエット重視。
床屋さんって刈り上げする時大抵が
面をキレイにとか
色彩(刈り上げがキレイなグラデーションになってる)
ボカシの技術
とかに目が行きがちだけど
のぶさんはそっちよりも
シルエット重視。
あとは伸びてきた時にデザインが崩れないとか
の方を大事にしているという事。
だから、刈り上げも
普通床屋さんは下から上に
だぁーって刈り上げるけど
のぶさんは上から少しずつ
レイヤーを切るように入れていきます。
この切り方の方が
人に教える時も伝えやすいそう。
床屋さんで習う刈り上げの仕方は
初心者の人には
シルエットがグラデーションになりやすい。
熟練すればレイヤーに切れたりもするけど
その切り方は手先の感覚的なもの
職人的技術になるので、
人には伝えにくい。
っていう事も以前話してたような気がします。
あ、これまだ一人目のモデルさんの前
シャンプーしてる間の時間の話なんですが
長くなってしまったので
続きはまた今度書きます。
それでは今日はここまで。
また明日~
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね

お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
今日は最近毎月通っている
のぶ八講習のレポートをします(^^)
前回ののぶ八レポートはこちら
↓
のぶ八講習 ~緊張と人見知りのお話し~
のぶ八講習~感想~
と言うわけで
先日の月曜日の営業終わりに
いつもの恵比寿のDresshairへ~
↓
講習は9時からなのですが
この日は早めに到着!
っていうのも、ある物を手に入れる為。
Dresshairの2階「Room」で講習前から開かれていた
ポップアップショップ
SUN BLUE BIANCA(←ぽちっでサンブル京子さんのブログ)
のアクセサリー
スーネックレス
シルバーバージョン
&
サンブルじるしつきネックレス
↓

これが欲しくて
売り切れる前にと思い早めに来ましたー(^^)/
因みにスーネックレス
ゴールドバージョンは以前購入済み
↓

デザインも素敵だけど名前がスー
だから親近感で欲しくなっちゃうんすよねー(≧▽≦)
自分がつける訳ではないけど・・・
サンブルの素敵なアクセサリーに混じって
あの噂のものが!!
↓
Dresshairのネ申ブロガー”庭ちゃん”
の写心集HARATATSU(≧▽≦)
以前買ったニワちゃんバッジ
↓

の時の様に
思わず買いそうになっている自分を
あやうく制して・・・
本来の目的のものだけを無事ゲットー(^^♪
↓
かなりの満足感で
いざ講習へ!
そして
野武屋本店のぶさん の登場です。
↓
この日は女性のカットはなしで
メンズカットのみ
という事で始まりました。
のぶさんの講習は
女性のカットも勉強になりますが
メンズカットもやっぱり凄い。
のぶさんは理容師さん。
自分も元々は理容師なので
男性のカットの刈り上げなどはなれていますが
このなれてるものは当たり前のように出来ちゃうって話。
けど、やったことないものは
勝手に自分の方で苦手と決めてしまっている場合が多い。
野武屋であるお客さんが
「あたし車の運転苦手なんですよねー」
っていう人がいて
その人は自転車には乗れる。
じゃあ
自動車と自転車
どっちが難しい?
ってなるとその人にとっては
やっぱり自動車の運転
ってなるけど
どっちかと言ったら技術的には
自転車の方が難しいはずなんだよねー
でも、自転車はもう乗るのに慣れてしまって
最初乗りこなすのに苦労した事とか
全部忘れちゃってる。
だから苦手って、
ただ慣れてないだけって事がほとんど。
だったら慣れるまでやれば良いって
単純な事なんだよねー
って話をされてました。
なるほど~
でその自転車に乗れなかった事
ここが上手くいかなかったとか
そういう経験を覚えておく事っていうのは
いざ、人に教える、伝えるってなった時に
物凄い重要だったりする。
これも納得。
自分はどちらかと言うと不器用だったので
技術を身につけるのに
人より時間がかかった。
でも慣れてしまうと
その時つまづいた事とか
細かく覚えてなくて
人に教える立場になった時に
あっ!って思い出すってのが良くあった。
うちの奥さんなんか
娘に自転車の乗り方とか教える時に
あ~どんくさい!
ってイライラする時あるけど
本当は自分も最初そうだったんだよねー
(やべっ、こんな所で軽く奥さんディスっちゃった・・・
あ、でもサンブル買ったから大丈夫っす(≧▽≦))
まあ、うちの長女は本当にどん臭い時ありますけどね(笑)
全然話がそれました~(^-^;
こんな話(苦手の話)
をのぶさん流刈り上げのレクチャーをしながら
刈り上げが苦手
メンズカットが苦手って思ってる人に向けて
話をしてくれました。
のぶさんの刈り上げっていうのは
シルエット重視。
床屋さんって刈り上げする時大抵が
面をキレイにとか
色彩(刈り上げがキレイなグラデーションになってる)
ボカシの技術
とかに目が行きがちだけど
のぶさんはそっちよりも
シルエット重視。
あとは伸びてきた時にデザインが崩れないとか
の方を大事にしているという事。
だから、刈り上げも
普通床屋さんは下から上に
だぁーって刈り上げるけど
のぶさんは上から少しずつ
レイヤーを切るように入れていきます。
この切り方の方が
人に教える時も伝えやすいそう。
床屋さんで習う刈り上げの仕方は
初心者の人には
シルエットがグラデーションになりやすい。
熟練すればレイヤーに切れたりもするけど
その切り方は手先の感覚的なもの
職人的技術になるので、
人には伝えにくい。
っていう事も以前話してたような気がします。
あ、これまだ一人目のモデルさんの前
シャンプーしてる間の時間の話なんですが
長くなってしまったので
続きはまた今度書きます。
それでは今日はここまで。
また明日~
