BLOG
なか×ささLIVEセミナー☆後編
なか×ささLIVEセミナー☆後編
こんにちは 

ビフォアからもう既に素敵です(*^^*)
最初のモデルさんと同様に
セクションごとのブロッキング。
今回はレイヤーベースのカット。
↓

と、同時に最初のモデルさんの
さっさんによるカラー
が横で同時進行。
↓



カットも見たいしカラーも見たい
どっちに集中すればいいのか
迷ってしまい
行ったり来たりで
結局あんまり頭に入ってこなかった―(^^;)
そうこうしてるうちに
ナカジーのカット終了~
↓

この後、さっさんのカラーと
ナカジーのカットがまた同時進行。
さっさんのカラーは大人カラー
大人の髪(白髪)をカバーしつつ
デザイン的な似合わせのカラーをする。
以前も講習で学びました→(色男ただし、カラーリスト笹山さん講習 大人カラーの提案♪)
さっさんの大人カラーと
ナカジーのカットのコラボによる
仕上がりはこんな感じ。
↓





さらに素敵になりましたね(^^♪
カットはそれ程長さは変わっていませんが
メリハリが出て程よい動きと束感が良い感じです。
それに合わせるように、さっさんのカラーは
派手になり過ぎない程よく入ったハイライトが
ローライトで引き立って
上品でエレガントな雰囲気を演出してます。
そして最後のモデルは
広島の美容師さん
チャミさん
↓


チャミさんは
のぶさんの講習のモデルで
カットされるのを何回か見ていますが
襟が浮きやすかったり
癖で膨らみやすい感じだったり
とても難しそうな髪だなー
っていう印象。
それをナカジ―は
どんな感じでカットするのか?
とても興味があります。
セクション分けのブロッキングは
ショートでも変わらず。
↓

ナカジ―はチャミさんの
フェミニンなイメージを引き立たせるため
ウェイトを高くし過ぎて
ボーイッシュにならないように
低めのウェイトで丸さを出すという事でした。
チャミさんのような
少し癖のあるショートでも
やっぱりストレ―トアイロンで
毛先を整えてから
ドライカット。
↓

一人目のモデルさん同様
ウェットカットで切りこみ過ぎないようする事が
ドライカットでの軽さや質感の
表現の幅を広げるんだなー
と改めて感じたカットでした。
ナカジ―の作り出す
何とも言えない柔らかい質感。
ナカジ―メソッドの秘密が知れました。
ドライカット終了
↓

カラー前から良い感じですねー
ナカジ―の攻め過ぎないショートスタイルに
産毛の様な質感の前髪が
ちょっとしたスパイスになって
自然な女性らしさを引き出してると
思います。
ここに、さっさんのカラーが入ります
↓


ちょっと時間が押していたのもあって
この時のさっさんのホイルワーク
めっちゃ早かったです!
あっという間に塗り終わって
ナカジ―の仕上げで完成!
↓




素敵過ぎです(*^^*)
ビフォアの黄色味が消えて
より女性らしい柔らかい印象になってます。
ナカジ―の作ったうぶバング(産毛の様な前髪)
にポイントカラーのレッドバイオレットが
上品に入って
よりスタイリッシュな
ショートスタイルになってます。
やっぱり、この二人凄い!!
コラボ講習の楽しさが
物凄く詰まった
刺激的なライブでした(^^♪
こんなレベルの高い仕事をしていても
まだまだ上を目指して
貪欲に進化しようとしている姿勢。
見習いたいです。
ここに来ている受講生たちも
皆さんそれぞれ
十分な技術をもった人たちばかりだと思います。
でも、今の現状に満足せずに
より良くなるために集まった人たち。
自分ももっともっと
進化したいと思える講習になりました。
またこれからの仕事が楽しみになる講習。
素敵な時間を
本当にありがとうございました
レポートは以上です。
また明日~\(^o^)/
横浜青葉台駅の長~い坂の上にある
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね
お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は昨日のブログ
↓
なか×ささLIVEセミナー☆前編
の続きです。
改めてこの日のセミナーの
講師のお二人をご紹介。
カラーのスペシャリスト
笹山 正さん
通称 さっさん(写真 右)
と
表参道のパーマ屋こと
SENSE Hair の中島義宗さん
通称ナカジ―(写真 左)
↓

二人目のモデルさんは
ナカジ―が長年担当している
リアルなお客様。
↓
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね

お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は昨日のブログ
↓
なか×ささLIVEセミナー☆前編
の続きです。
改めてこの日のセミナーの
講師のお二人をご紹介。
カラーのスペシャリスト
笹山 正さん
通称 さっさん(写真 右)
と
表参道のパーマ屋こと
SENSE Hair の中島義宗さん
通称ナカジ―(写真 左)
↓
二人目のモデルさんは
ナカジ―が長年担当している
リアルなお客様。
↓
ビフォアからもう既に素敵です(*^^*)
最初のモデルさんと同様に
セクションごとのブロッキング。
今回はレイヤーベースのカット。
↓
と、同時に最初のモデルさんの
さっさんによるカラー
が横で同時進行。
↓
カットも見たいしカラーも見たい
どっちに集中すればいいのか
迷ってしまい
行ったり来たりで
結局あんまり頭に入ってこなかった―(^^;)
そうこうしてるうちに
ナカジーのカット終了~
↓
この後、さっさんのカラーと
ナカジーのカットがまた同時進行。
さっさんのカラーは大人カラー
大人の髪(白髪)をカバーしつつ
デザイン的な似合わせのカラーをする。
以前も講習で学びました→(色男ただし、カラーリスト笹山さん講習 大人カラーの提案♪)
さっさんの大人カラーと
ナカジーのカットのコラボによる
仕上がりはこんな感じ。
↓





さらに素敵になりましたね(^^♪
カットはそれ程長さは変わっていませんが
メリハリが出て程よい動きと束感が良い感じです。
それに合わせるように、さっさんのカラーは
派手になり過ぎない程よく入ったハイライトが
ローライトで引き立って
上品でエレガントな雰囲気を演出してます。
そして最後のモデルは
広島の美容師さん
チャミさん
↓
チャミさんは
のぶさんの講習のモデルで
カットされるのを何回か見ていますが
襟が浮きやすかったり
癖で膨らみやすい感じだったり
とても難しそうな髪だなー
っていう印象。
それをナカジ―は
どんな感じでカットするのか?
とても興味があります。
セクション分けのブロッキングは
ショートでも変わらず。
↓
ナカジ―はチャミさんの
フェミニンなイメージを引き立たせるため
ウェイトを高くし過ぎて
ボーイッシュにならないように
低めのウェイトで丸さを出すという事でした。
チャミさんのような
少し癖のあるショートでも
やっぱりストレ―トアイロンで
毛先を整えてから
ドライカット。
↓
一人目のモデルさん同様
ウェットカットで切りこみ過ぎないようする事が
ドライカットでの軽さや質感の
表現の幅を広げるんだなー
と改めて感じたカットでした。
ナカジ―の作り出す
何とも言えない柔らかい質感。
ナカジ―メソッドの秘密が知れました。
ドライカット終了
↓
カラー前から良い感じですねー
ナカジ―の攻め過ぎないショートスタイルに
産毛の様な質感の前髪が
ちょっとしたスパイスになって
自然な女性らしさを引き出してると
思います。
ここに、さっさんのカラーが入ります
↓
ちょっと時間が押していたのもあって
この時のさっさんのホイルワーク
めっちゃ早かったです!
あっという間に塗り終わって
ナカジ―の仕上げで完成!
↓




素敵過ぎです(*^^*)
ビフォアの黄色味が消えて
より女性らしい柔らかい印象になってます。
ナカジ―の作ったうぶバング(産毛の様な前髪)
にポイントカラーのレッドバイオレットが
上品に入って
よりスタイリッシュな
ショートスタイルになってます。
やっぱり、この二人凄い!!
コラボ講習の楽しさが
物凄く詰まった
刺激的なライブでした(^^♪
こんなレベルの高い仕事をしていても
まだまだ上を目指して
貪欲に進化しようとしている姿勢。
見習いたいです。
ここに来ている受講生たちも
皆さんそれぞれ
十分な技術をもった人たちばかりだと思います。
でも、今の現状に満足せずに
より良くなるために集まった人たち。
自分ももっともっと
進化したいと思える講習になりました。
またこれからの仕事が楽しみになる講習。
素敵な時間を
本当にありがとうございました
レポートは以上です。
また明日~\(^o^)/