BLOG
のぶ八講習9月 レポート①
のぶ八講習9月 レポート①
こんにちは
講師はご存知
一年以上先まで予約で一杯の
千葉にあるヘアサロン
野武屋本店の
のぶさん
↓

最近はこんな感じで
みんなで座って始まる感じです。


のぶ八講習の受講者は
ほぼリピーターの人たち
そんな中、初めての人やまだ数回しか来てなくて
なれてない人にもリラックスしてもらう為の
のぶさん流の気遣いです。
因みに先月のぶさんはこの感じで
う〇ちの話を熱弁してました(≧▽≦)
↓
月一恒例ののぶ八講習レポート その①
皆で地べたに座って始まる講習って
他にないですよね。
のぶ八講習ではこんな事も
結構普通の事に感じるのが不思議です。

今回初めて参加された方は一人。
さらに今回珍しく全体の受講生の人数も少なめ。
僕が参加した今までの講習の中で
最も少ない人数でした。
そんな初めての人に向けての話があったり
のぶさんがこの講習をやり始めたヒストリーや
どういう方向でやって行こうって決めた話など
色々な話が聞けました。
このままのぶさんの話だけの講習になる予感もする中
せっかく少人数だからってことで
よりテクニカルな事に重点を置いた講習をしようか
って話になり
いつものように受講生をモデルに
カットが始まります。
モデルさんは今日がのぶ八講習初めての
中村さん
↓

必要以上にうつむいてるのは
ビフォア→アフターの差をつけるためです。
(あ、言っちゃった(≧▽≦))

毎回このモデルさんがお客さんで来たら
自分ならどうするか?
を考えるのですが
今回は問題点が分かりやすく
のぶさんならきっとこうする
っていうのが分かりやすいパターンでした。
なので自分ならこの完成形を目指すのに
多分こう切るけど、のぶさんはどうするんだろう?
今までどう切ってただろう?
って言うのがハッキリ確認出来るような講習になりました。

カットを入る前に季節による
スタイルの提案の話。
今が丁度季節の変わり目位で
少し夜は肌寒くなってきた時。
その季節の変わり目の
または完全に季節が変わる一か月前くらいに
その時の季節感を取り入れた
カットの提案をしておく。
あまり早すぎても一般の人はついていけないので
一か月前くらいが丁度いい感じ。
たとえ今回切るスタイルが
その時の季節とは無関係な時でも
そういう提案や言葉を入れる事で
そのスタイルがお客さんの中で
季節感を持った特別なスタイルになる
というお話でした。
今回の講習は少人数な事もあって
のぶさんの一挙手一投足をみんなで見れてる感じ。

テクニカルな解説はあえて書かないけど
今まで解説がついてなくて
何気なく見てたレザーの使い方など
何でこういう使い方をしているのか?
という理由がしれて良かったです(^^)

仕上がりはこんな感じでした。
↓



素敵です!!

浮きやすかった襟もこの通り。

前髪の切り方。
前髪の端、
ピコってなってる所まで切るってやり方
モデルさんは初体験だったらしくて
感動してました。
前髪の範囲広めてしまうと
顔が大きく見えてしまう
と思っていたのに
実際はその逆。って事に
身をもって気づいたそうです。
このモデルさんが終わった後は
再びみんなで座って
のぶさんのお話しを聞く会になりました(^^)/
その模様はまたあした書きます。
今日は以上です。
また明日~(^.^)/~~~
横浜青葉台駅の長~い坂の上にある
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね
お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は月一恒例ののぶ八講習のレポートをします。理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね

お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
講師はご存知
一年以上先まで予約で一杯の
千葉にあるヘアサロン
野武屋本店の
のぶさん
↓
最近はこんな感じで
みんなで座って始まる感じです。
のぶ八講習の受講者は
ほぼリピーターの人たち
そんな中、初めての人やまだ数回しか来てなくて
なれてない人にもリラックスしてもらう為の
のぶさん流の気遣いです。
因みに先月のぶさんはこの感じで
う〇ちの話を熱弁してました(≧▽≦)
↓
月一恒例ののぶ八講習レポート その①
皆で地べたに座って始まる講習って
他にないですよね。
のぶ八講習ではこんな事も
結構普通の事に感じるのが不思議です。
今回初めて参加された方は一人。
さらに今回珍しく全体の受講生の人数も少なめ。
僕が参加した今までの講習の中で
最も少ない人数でした。
そんな初めての人に向けての話があったり
のぶさんがこの講習をやり始めたヒストリーや
どういう方向でやって行こうって決めた話など
色々な話が聞けました。
このままのぶさんの話だけの講習になる予感もする中
せっかく少人数だからってことで
よりテクニカルな事に重点を置いた講習をしようか
って話になり
いつものように受講生をモデルに
カットが始まります。
モデルさんは今日がのぶ八講習初めての
中村さん
↓
必要以上にうつむいてるのは
ビフォア→アフターの差をつけるためです。
(あ、言っちゃった(≧▽≦))
毎回このモデルさんがお客さんで来たら
自分ならどうするか?
を考えるのですが
今回は問題点が分かりやすく
のぶさんならきっとこうする
っていうのが分かりやすいパターンでした。
なので自分ならこの完成形を目指すのに
多分こう切るけど、のぶさんはどうするんだろう?
今までどう切ってただろう?
って言うのがハッキリ確認出来るような講習になりました。
カットを入る前に季節による
スタイルの提案の話。
今が丁度季節の変わり目位で
少し夜は肌寒くなってきた時。
その季節の変わり目の
または完全に季節が変わる一か月前くらいに
その時の季節感を取り入れた
カットの提案をしておく。
あまり早すぎても一般の人はついていけないので
一か月前くらいが丁度いい感じ。
たとえ今回切るスタイルが
その時の季節とは無関係な時でも
そういう提案や言葉を入れる事で
そのスタイルがお客さんの中で
季節感を持った特別なスタイルになる
というお話でした。
今回の講習は少人数な事もあって
のぶさんの一挙手一投足をみんなで見れてる感じ。
テクニカルな解説はあえて書かないけど
今まで解説がついてなくて
何気なく見てたレザーの使い方など
何でこういう使い方をしているのか?
という理由がしれて良かったです(^^)
仕上がりはこんな感じでした。
↓
素敵です!!
浮きやすかった襟もこの通り。
前髪の切り方。
前髪の端、
ピコってなってる所まで切るってやり方
モデルさんは初体験だったらしくて
感動してました。
前髪の範囲広めてしまうと
顔が大きく見えてしまう
と思っていたのに
実際はその逆。って事に
身をもって気づいたそうです。
このモデルさんが終わった後は
再びみんなで座って
のぶさんのお話しを聞く会になりました(^^)/
その模様はまたあした書きます。
今日は以上です。
また明日~(^.^)/~~~