BLOG
のぶさんのプライベートレッスンに行って来ました!
のぶさんのプライベートレッスンに行って来ました!
こんにちは
横浜青葉台駅の長~い坂の上にある
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね
お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先月の終わりの営業後に
プライベートレッスンに行って来ました。
講師はこの方
野武屋本店
のぶさん
↓

このつい数日前にもここ野武屋本店で
のぶさんと茂木あかねさんの
コラボ講習を受けたばかり。
その興奮も冷めやらぬうちのこの日。
自分がのぶさんのプライベートレッスンを受けるのは
この日で3回目です。
過去2回はモデルさんをのぶさんがカットするのを見る
という講習(一回少しウィッグカットのレッスンあり)
だったのですが
今回はウィッグを使ってのレッスンのみ。
先ずのぶさんが教えてくれたのは
練習に使うウィッグのおろし方から。
この後気持ちよく練習をスタートするための
下準備から教わりました。
この時の人への教え方。
どうやってやるか?
を教えるのではなく
こうやったらダメっていうのを
教えると良いというお話しでした。
それを教わって
出来なかった時の自分を考える。
教わる側の気持ちを考える。
というお話。
そして実際ウィッグを使っての練習です。
こんな感じで少人数で一人一人
見てもらう感じです。
(撮影のぶさん)
↓

この日一緒にレッスンを受けた仲間をご紹介します!
このグループレッスンを立ち上げてくれた
二子玉川 hair make Bonosの
めぐみさん
↓

相模原 orb hair museumの
小俣さん
↓

三鷹 HAIR HACHI
森田さん
↓

そして、
後ろで見てくれてる
ピンクのシャツの人は
この日野武屋にお客さんとして来てた
阿佐ヶ谷サンティエの
イノさん
↓

そして自分です。
↓

↑
レザーカットの基本的な使い方と

↑
さよならカットの使い方を習いました!
さよならカットは
前々回のプライベートレッスンで
のぶさんに教わったのですが
レザーはこの日が初。
自分は今じゃ実際の営業で
普通にレザーを使ってますが
見よう見まねでやってたので
何でそう使うかの理由も含めて
とても身になるレッスンになりました!
講習後のぶさんから
皆へのメールでのメッセージ
講習っていうのは
「練習の仕方を教わる」
という事。
だから習って終わりじゃダメで
復習が大事。
そしてそもそも何で
講習を受けるのか?
練習するのか?
それはやっぱり
お客さんのため。
今よりもっともっと上手くなって
お客さんを可愛くして
喜んでもらうため。
だから、講習受ける事も
自主トレする事も
常にそこにお客さんに喜んでもらう
って気持ちがないとダメ
結果的にそれが必ず
目に見えるカタチで自分に返ってくるから
目的を忘れてはいけないよ。
というメッセージを頂きました!
自分は独立してからの方が
講習や勉強会に参加する事が多くなりました。
最近じゃちょっと多すぎかなって位
講習に参加してます。
(実際消化不良にならないように必死(^-^;)
それは自分の中にある
一歩でも前へ前進していたい
という向上心なのですが
そもそもはもっともっと
お客さんに喜んでもらいたいからですよね。
上手くなる事でお金が儲かるとか
そういうことじゃそもそもない。
結果お客さんにもっと支持されて
そうなっていくのかもしれないけど
目的を忘れちゃいけない
っていう事を再認識しました。
のぶさんイノさん
貴重な時間ありがとうございました!
また皆で学びに行きたいので
よろしくお願いします
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね

お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先月の終わりの営業後に
プライベートレッスンに行って来ました。
講師はこの方
野武屋本店
のぶさん
↓
このつい数日前にもここ野武屋本店で
のぶさんと茂木あかねさんの
コラボ講習を受けたばかり。
その興奮も冷めやらぬうちのこの日。
自分がのぶさんのプライベートレッスンを受けるのは
この日で3回目です。
過去2回はモデルさんをのぶさんがカットするのを見る
という講習(一回少しウィッグカットのレッスンあり)
だったのですが
今回はウィッグを使ってのレッスンのみ。
先ずのぶさんが教えてくれたのは
練習に使うウィッグのおろし方から。
この後気持ちよく練習をスタートするための
下準備から教わりました。
この時の人への教え方。
どうやってやるか?
を教えるのではなく
こうやったらダメっていうのを
教えると良いというお話しでした。
それを教わって
出来なかった時の自分を考える。
教わる側の気持ちを考える。
というお話。
そして実際ウィッグを使っての練習です。
こんな感じで少人数で一人一人
見てもらう感じです。
(撮影のぶさん)
↓

この日一緒にレッスンを受けた仲間をご紹介します!
このグループレッスンを立ち上げてくれた
二子玉川 hair make Bonosの
めぐみさん
↓

相模原 orb hair museumの
小俣さん
↓

三鷹 HAIR HACHI
森田さん
↓

そして、
後ろで見てくれてる
ピンクのシャツの人は
この日野武屋にお客さんとして来てた
阿佐ヶ谷サンティエの
イノさん
↓

そして自分です。
↓

↑
レザーカットの基本的な使い方と

↑
さよならカットの使い方を習いました!
さよならカットは
前々回のプライベートレッスンで
のぶさんに教わったのですが
レザーはこの日が初。
自分は今じゃ実際の営業で
普通にレザーを使ってますが
見よう見まねでやってたので
何でそう使うかの理由も含めて
とても身になるレッスンになりました!
講習後のぶさんから
皆へのメールでのメッセージ
講習っていうのは
「練習の仕方を教わる」
という事。
だから習って終わりじゃダメで
復習が大事。
そしてそもそも何で
講習を受けるのか?
練習するのか?
それはやっぱり
お客さんのため。
今よりもっともっと上手くなって
お客さんを可愛くして
喜んでもらうため。
だから、講習受ける事も
自主トレする事も
常にそこにお客さんに喜んでもらう
って気持ちがないとダメ
結果的にそれが必ず
目に見えるカタチで自分に返ってくるから
目的を忘れてはいけないよ。
というメッセージを頂きました!
自分は独立してからの方が
講習や勉強会に参加する事が多くなりました。
最近じゃちょっと多すぎかなって位
講習に参加してます。
(実際消化不良にならないように必死(^-^;)
それは自分の中にある
一歩でも前へ前進していたい
という向上心なのですが
そもそもはもっともっと
お客さんに喜んでもらいたいからですよね。
上手くなる事でお金が儲かるとか
そういうことじゃそもそもない。
結果お客さんにもっと支持されて
そうなっていくのかもしれないけど
目的を忘れちゃいけない
っていう事を再認識しました。
のぶさんイノさん
貴重な時間ありがとうございました!
また皆で学びに行きたいので
よろしくお願いします