BLOG
つっちーのヘアアレンジ グループレッスンレポート♪
つっちーのヘアアレンジ グループレッスンレポート♪
こんにちは
ヘアアレンジのグループレッスンに
行って来ました。
教えてくれるのは
恵比寿Dresshair店長の
つっちー
↓

つっち―の作るヘアアレンジは
とにかく可愛い!!
そして一見
どうやって作ってるの?
っていう位の複雑なアレンジに見えるんだけど
実は結構シンプルな技術の組み合わせで出来ている
というヘアアレンジです。
自分は1年以上前に一回だけ習いに行ってます。
先ずはストレートアイロンでナミナミウェーブを作るレッスン
↓

この仕込みが物凄く大事!
つっちーヘアアレンジの肝になる所です。
なのでこれにはしっかり時間をかけて
やるべき所だそうです。
ナミナミがあまり大きすぎてもダメだし
細かすぎても可愛くない。
髪の長さや、やろうとしているアレンジによっても
場所によっても変わるらしいので
研究が必要そうです。
その前に
ウィッグでアレンジを練習する場合にやる事。
先ずこのウィッグに年齢や名前など
どんな人のアレンジをするのか
イメージが出きる様な設定をつける。
今回は
サチエさん
32歳
結婚式のお呼ばれ
(彼氏募集中!)
の設定で行きます(≧▽≦)
ふざけてるんじゃなくて
技術のやり方だけの勉強にならないように
イメージしたものを形にする
という練習の仕方です!!

これだけでもう既に可愛いですね(^^♪
すぐできる簡単そうな技術なのですが
この可愛くなる様に崩すというのが結構難しい!
毛束の引き出し方、立体的になるようにつくる
など可愛くなるか
そうじゃないかの違いを
分かりやすく教わりました。
例えばクルリンパする前に結ぶゴム
これはつっち―が使っている
PUバンドというゴムだと
4周させたゴムの強さがベストだそう!
それ以上でもそれ以下でもダメ。
この後可愛く崩せるかの肝が
このゴムの強さにもあったりするそうです!
あとは崩す時の毛束の引き出し方。
爪で数本ピックアップするようなイメージで
それをずらしていくという
つっち―が何気なくやっていた事を
細かい解説がついて聞けたので良かったです。
(ただここも頭で分かってても練習が必要な所です!)
クルクル
ネジネジ
アミアミ
とてもシンプルな技術の組み合わせで出きた
アレンジをみんなで勉強しました。

ここで一緒にレッスンを受けたメンバーのご紹介をします(^^)
先ずは今回のグループを作ってくれた発起人。
二子玉でご夫婦で美容室をしている
メグミさん♪
↓

メグミさん同様
野武屋グループレッスンでも一緒だった
三鷹で美容室をしている
森田さん♪
↓

そしてもじゃもじゃ頭が特徴の
川越の美容師さん
森さん♪

そして良く色々な講習で
ご一緒になる事が多い
茅ヶ崎で美容室をされている
カナコさん♪
横浜青葉台駅の長~い坂の上にある
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね
お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日の日曜日の営業後に理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね

お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヘアアレンジのグループレッスンに
行って来ました。
教えてくれるのは
恵比寿Dresshair店長の
つっちー
↓
つっち―の作るヘアアレンジは
とにかく可愛い!!
そして一見
どうやって作ってるの?
っていう位の複雑なアレンジに見えるんだけど
実は結構シンプルな技術の組み合わせで出来ている
というヘアアレンジです。
自分は1年以上前に一回だけ習いに行ってます。
先ずはストレートアイロンでナミナミウェーブを作るレッスン
↓
この仕込みが物凄く大事!
つっちーヘアアレンジの肝になる所です。
なのでこれにはしっかり時間をかけて
やるべき所だそうです。
ナミナミがあまり大きすぎてもダメだし
細かすぎても可愛くない。
髪の長さや、やろうとしているアレンジによっても
場所によっても変わるらしいので
研究が必要そうです。
その前に
ウィッグでアレンジを練習する場合にやる事。
先ずこのウィッグに年齢や名前など
どんな人のアレンジをするのか
イメージが出きる様な設定をつける。
今回は
サチエさん
32歳
結婚式のお呼ばれ
(彼氏募集中!)
の設定で行きます(≧▽≦)
ふざけてるんじゃなくて
技術のやり方だけの勉強にならないように
イメージしたものを形にする
という練習の仕方です!!
そして、
ナミナミウェーブをつくったら
先ずは後ろを
クルリンパ。
一束にゴムで結んだ所をクルリンパして
それを崩すというだけのアレンジ。
↓
先ずは後ろを
クルリンパ。
一束にゴムで結んだ所をクルリンパして
それを崩すというだけのアレンジ。
↓
これだけでもう既に可愛いですね(^^♪
すぐできる簡単そうな技術なのですが
この可愛くなる様に崩すというのが結構難しい!
毛束の引き出し方、立体的になるようにつくる
など可愛くなるか
そうじゃないかの違いを
分かりやすく教わりました。
例えばクルリンパする前に結ぶゴム
これはつっち―が使っている
PUバンドというゴムだと
4周させたゴムの強さがベストだそう!
それ以上でもそれ以下でもダメ。
この後可愛く崩せるかの肝が
このゴムの強さにもあったりするそうです!
あとは崩す時の毛束の引き出し方。
爪で数本ピックアップするようなイメージで
それをずらしていくという
つっち―が何気なくやっていた事を
細かい解説がついて聞けたので良かったです。
(ただここも頭で分かってても練習が必要な所です!)
クルクル
ネジネジ
アミアミ
とてもシンプルな技術の組み合わせで出きた
アレンジをみんなで勉強しました。

ここで一緒にレッスンを受けたメンバーのご紹介をします(^^)
先ずは今回のグループを作ってくれた発起人。
二子玉でご夫婦で美容室をしている
メグミさん♪
↓

メグミさん同様
野武屋グループレッスンでも一緒だった
三鷹で美容室をしている
森田さん♪
↓

そしてもじゃもじゃ頭が特徴の
川越の美容師さん
森さん♪

そして良く色々な講習で
ご一緒になる事が多い
茅ヶ崎で美容室をされている
カナコさん♪
↓

そして自分。
↓

そんな皆とのレッスンの時間は
ほんとあっという間に時間が過ぎました!
つっちーの
サチエさん
の仕上がりはこんな感じでした。
↓



可愛いです(^^♪
そして自分の仕上がりはこんな感じ。
↓



全然ちがーう!!
(笑)
自分のは前髪があるウィッグだったんですが
そういう問題じゃなくて
なんかが違う。
写真で客観的に改めて見ると
ブログに載せるのが恥ずかしいくらいです(-_-;)
つっち―曰くカットもそうだけど
ヘアアレンジもやる人の特徴がそれぞれ出るという事。
つっち―曰く自分のアレンジは
真面目さが出てるという事でした。
多分少し硬いってことだと思います。
ただそれが良い悪いとかではなく
自分が作るものを客観的に捉えられる
というのが大事だという事でした。
なのでしっかり写真に撮って
どんなイメージを持ってやって
それがどうなったか
っていうのを毎回する勉強をすれば
もっと幅を広げられるというお話しでした(^^)




つっち―の作ったアレンジも
何で可愛く見えるのか?
今回自分のと比べてみたら
とても勉強になりました!
色々練習しなくてはいけない事が
最近物凄く増えて大変です(^-^;
でもやるべき事があるって
楽しいですね。
またこれも練習します!
つっち―先生
遅くまでありがとうございました
グループの皆さんもお疲れ様でしたー!
またよろしくお願いしまーす(^^)/

レポートは以上です。
また明日―(^.^)/~~~

そして自分。
↓

そんな皆とのレッスンの時間は
ほんとあっという間に時間が過ぎました!
つっちーの
サチエさん
の仕上がりはこんな感じでした。
↓
可愛いです(^^♪
そして自分の仕上がりはこんな感じ。
↓
全然ちがーう!!
(笑)
自分のは前髪があるウィッグだったんですが
そういう問題じゃなくて
なんかが違う。
写真で客観的に改めて見ると
ブログに載せるのが恥ずかしいくらいです(-_-;)
つっち―曰くカットもそうだけど
ヘアアレンジもやる人の特徴がそれぞれ出るという事。
つっち―曰く自分のアレンジは
真面目さが出てるという事でした。
多分少し硬いってことだと思います。
ただそれが良い悪いとかではなく
自分が作るものを客観的に捉えられる
というのが大事だという事でした。
なのでしっかり写真に撮って
どんなイメージを持ってやって
それがどうなったか
っていうのを毎回する勉強をすれば
もっと幅を広げられるというお話しでした(^^)




つっち―の作ったアレンジも
何で可愛く見えるのか?
今回自分のと比べてみたら
とても勉強になりました!
色々練習しなくてはいけない事が
最近物凄く増えて大変です(^-^;
でもやるべき事があるって
楽しいですね。
またこれも練習します!
つっち―先生
遅くまでありがとうございました
グループの皆さんもお疲れ様でしたー!
またよろしくお願いしまーす(^^)/

レポートは以上です。
また明日―(^.^)/~~~