BLOG
ロデ×ささ講習レポートその①
ロデ×ささ講習レポートその①
こんにちは 
ロデオさんの講習を受けるのは
この日で3回目
さっさんの講習は何回も行っていて
この前日はプライベートレッスンを受けたばかり。
↓
カラーリストさっさんのプライベートレッスンに行ってきました(^^♪
一人目のモデルさん
↓

先ずはロデオさんも、さっさんも
営業でのリアルなカウンセリング見せてくれました。
ロデオさんは先ず服装などから
その人がどんな好みがあるのか?
などを推定してカウンセリングに入る。
そして先ずお客さんの希望を聞いて
その希望に沿うように
今起こっている問題点などを
丁寧に説明しながら~
という感じのカウンセリングでした。
自分の見た目などから
威圧感を与えないような気遣いをしているという事。
話し方もソフトで紳士的。
安心感をもってもらうというのを
大事にされてるようです。
普段からアイロンを使うという方なので
アレンジしやすい様な長さ設定
そして巻いたときに可愛くなる様なカットの提案。

一方さっさんは
今日は何か考えてる事ある?
から始まってNGカラーを先ず聞いておく
そしてその人の顔立ちや雰囲気にあった
カラーの提案を軽快な語り口で伝える。
モデルさんが
こんな感じのが好きというのを
自然に上手く聞き出して
結句、外国人風のカラーをするという事に。
ロデオさんのアイロン仕上げを想定して
色で動かすという事でした。
そしていよいよカット。


ロデオさんのカットの特徴は
すごくベースのカットを大事にしていて
とてもシンプルなブラントカットなのですが
指の微妙な角度、髪を引き出す角度などを
すごく大事にしていて
ゆったり丁寧にカットをするという感じです。
コーミングやハサミの開閉の仕方など
とてもソフトで優しいタッチが
見ていても伝わります。
今回ロデオさんのカットを見るのは
3回目なのですが
このゆったりとした仕事の仕方が
安心感を生み出す空気感を醸し出してるなぁ
と毎回感じます。

ベースカットでしっかりカットしたものを
ドライカットで動きや質感の調整。
すきバサミで内側を取って
収まりの良さをキープしながら
動きを出す。
というカット。

カットが終わったら。
お次はさっさんのカラーです。

のぶさんやなかじーのコラボ講習の時とは
違ったカラーの仕方。
ロデオさんのカットスタイルに合わせて
しっかりブロッキングをしてのカラー。

ホイルの配置も左右対称で規則正しく入れて。
最後にホイルヤージュという技術を
前日のプライベートレッスンに続き
また見せてくれました。


今流行っている外国人風のカラーと言われる
色の入り方のバランス。
毛先に行くにしたがって
明るいグラデーションを作るには
このホイルヤージュは
必要不可欠な技術という事です。

続いて二人目のモデルさん
↓


なのですが
続きはまた明日書きます!
今日は以上です。
また明日~(^.^)/~~~
横浜青葉台駅の長~い坂の上にある
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね
お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は先週のお休みに
銀座で行われた講習のレポートをします。

カッター、ロデオさん
カラーリストさっさん
のコラボ講習です。
左の方が
佐々木純一さん 通称ロデオ
青山表参道の美容室【DAMIA】のオーナスタイリスト。
ロデオさんのブログ
右の方が
笹山正さん 通称さっさん
聖蹟桜ヶ丘の美容室アイディーズの
ハサミを持たない美容師で
カラーのスペシャリスト。
さっさんのブログ
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね

お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は先週のお休みに
銀座で行われた講習のレポートをします。

カッター、ロデオさん
カラーリストさっさん
のコラボ講習です。
左の方が
佐々木純一さん 通称ロデオ
青山表参道の美容室【DAMIA】のオーナスタイリスト。
ロデオさんのブログ
右の方が
笹山正さん 通称さっさん
聖蹟桜ヶ丘の美容室アイディーズの
ハサミを持たない美容師で
カラーのスペシャリスト。
さっさんのブログ
ロデオさんの講習を受けるのは
この日で3回目
さっさんの講習は何回も行っていて
この前日はプライベートレッスンを受けたばかり。
↓
カラーリストさっさんのプライベートレッスンに行ってきました(^^♪
一人目のモデルさん
↓
先ずはロデオさんも、さっさんも
営業でのリアルなカウンセリング見せてくれました。
ロデオさんは先ず服装などから
その人がどんな好みがあるのか?
などを推定してカウンセリングに入る。
そして先ずお客さんの希望を聞いて
その希望に沿うように
今起こっている問題点などを
丁寧に説明しながら~
という感じのカウンセリングでした。
自分の見た目などから
威圧感を与えないような気遣いをしているという事。
話し方もソフトで紳士的。
安心感をもってもらうというのを
大事にされてるようです。
普段からアイロンを使うという方なので
アレンジしやすい様な長さ設定
そして巻いたときに可愛くなる様なカットの提案。
一方さっさんは
今日は何か考えてる事ある?
から始まってNGカラーを先ず聞いておく
そしてその人の顔立ちや雰囲気にあった
カラーの提案を軽快な語り口で伝える。
モデルさんが
こんな感じのが好きというのを
自然に上手く聞き出して
結句、外国人風のカラーをするという事に。
ロデオさんのアイロン仕上げを想定して
色で動かすという事でした。
そしていよいよカット。
ロデオさんのカットの特徴は
すごくベースのカットを大事にしていて
とてもシンプルなブラントカットなのですが
指の微妙な角度、髪を引き出す角度などを
すごく大事にしていて
ゆったり丁寧にカットをするという感じです。
コーミングやハサミの開閉の仕方など
とてもソフトで優しいタッチが
見ていても伝わります。
今回ロデオさんのカットを見るのは
3回目なのですが
このゆったりとした仕事の仕方が
安心感を生み出す空気感を醸し出してるなぁ
と毎回感じます。
ベースカットでしっかりカットしたものを
ドライカットで動きや質感の調整。
すきバサミで内側を取って
収まりの良さをキープしながら
動きを出す。
というカット。
カットが終わったら。
お次はさっさんのカラーです。
のぶさんやなかじーのコラボ講習の時とは
違ったカラーの仕方。
ロデオさんのカットスタイルに合わせて
しっかりブロッキングをしてのカラー。
ホイルの配置も左右対称で規則正しく入れて。
最後にホイルヤージュという技術を
前日のプライベートレッスンに続き
また見せてくれました。
今流行っている外国人風のカラーと言われる
色の入り方のバランス。
毛先に行くにしたがって
明るいグラデーションを作るには
このホイルヤージュは
必要不可欠な技術という事です。
続いて二人目のモデルさん
↓
なのですが
続きはまた明日書きます!
今日は以上です。
また明日~(^.^)/~~~