BLOG
つっちーヘアアレンジ講習に行って来ました♪
つっちーヘアアレンジ講習に行って来ました♪
こんにちは
横浜青葉台駅の長~い坂の上にある
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/

お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね
お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日の日曜の夜に講習に行ってきました。
恵比寿の美容室
Dress hair
の店長
つっちー(辻川さん)
のヘアアレンジ講習です。
つっち―
↓

つっちーさんのブログ

↑
理美容師のお友達とのグループレッスンです♪
つっちーのアレンジ講習を受けるのは
今回で3回目。
そして今回つっち―にお願いしたのは
肩くらいの長さの髪のヘアアレンジ。
これ位の長さ
↓

つっち―アレンジの肝になる
ストレートアイロンでナミナミウェーブを作ってます。
因みに自分は今回の講習
勘違いしてカールアイロンしか持っていかなかった!
何かいつもと持ち物違うなーって思ってたけど
やっぱりストレートアイロンは必須でした!(^^;)
(アイロンお借りすることになってスミマセンでした)
この仕込みが仕上がりの8割を決める!
っていう位の重要な所。
アイロンでナミナミしたらクルリンパ
↓

↑
つっち―のお手本です。
自分もやってみます
↓

こうやって写真で見るとダメな所が
ハッキリ自分で分かります(^^;)
でも、まだまだだけど以前より
可愛いの作り方がちょっと分かってきたかも。
この崩し方
つっち―は感覚的にやっている事だそうですが
何故そうしているのか
理論が後づけですが
それを言葉で説明してくれるので
とても分かりやすいです!
サイドの髪はネジネジ
↓

長さが長くないので
繊細な作業になってきます。
しかしチマチマし過ぎると可愛くない。
繊細さと大胆さが必要な崩し。
これが結構難しいです!
途中こんな感じで三つ編みも入って
↓

完成です!
↓


かわ~(可愛いの意)
(可愛い時はカワ~っていうのがつっちー講習の決まりです!笑)
僕の仕上がり
↓

ん~何か違う!
こうやって改めて写真で見ると
ホント勉強になります!
続いてはクイックアレンジとしてもう一つ。
こんな感じでで後ろでツインテール。
↓

後ろの髪を崩すんですが
これも結構ムズイ。
正解が分からなくなる感じ笑
可愛く立体的になる様に崩すんですが
この時仕込みってやっぱり大事だ―
と痛感しました!
つっち―作
↓

僕作
↓

崩し方のテクニックもあるんだけど
仕込みのナミナミウェーブがしっかり出来てないと
上手く立体感が出ない!
手数が少なくて簡単そうなアレンジですが
逆に仕込みの大切さと
崩しの技術とセンスが問われるスタイル。
練習にはもってこいですね!
勉強になった~
つっちーさん
時間延長で
遅くまでありがとうございました
一緒に学んだ皆さん
お疲れ様でした~(^^)/

また次回もよろしくお願いします!!
理美容室スウの鈴木です。
美容室ブログランキング参加中です!
下のバナーをポチッと応援クリックお願いします♪
↓↓↓↓↓

気軽に
”スウさん”と呼んでください(^^)/
お店の名前は
坂の上のスウ
と覚えて下さいね

お店の名前の由来のお話。
青葉台駅からスウまでの道案内♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日の日曜の夜に講習に行ってきました。
恵比寿の美容室
Dress hair
の店長
つっちー(辻川さん)
のヘアアレンジ講習です。
つっち―
↓

つっちーさんのブログ

↑
理美容師のお友達とのグループレッスンです♪
つっちーのアレンジ講習を受けるのは
今回で3回目。
そして今回つっち―にお願いしたのは
肩くらいの長さの髪のヘアアレンジ。
これ位の長さ
↓
つっち―アレンジの肝になる
ストレートアイロンでナミナミウェーブを作ってます。
因みに自分は今回の講習
勘違いしてカールアイロンしか持っていかなかった!
何かいつもと持ち物違うなーって思ってたけど
やっぱりストレートアイロンは必須でした!(^^;)
(アイロンお借りすることになってスミマセンでした
この仕込みが仕上がりの8割を決める!
っていう位の重要な所。
アイロンでナミナミしたらクルリンパ
↓
↑
つっち―のお手本です。
自分もやってみます
↓
こうやって写真で見るとダメな所が
ハッキリ自分で分かります(^^;)
でも、まだまだだけど以前より
可愛いの作り方がちょっと分かってきたかも。
この崩し方
つっち―は感覚的にやっている事だそうですが
何故そうしているのか
理論が後づけですが
それを言葉で説明してくれるので
とても分かりやすいです!
サイドの髪はネジネジ
↓
長さが長くないので
繊細な作業になってきます。
しかしチマチマし過ぎると可愛くない。
繊細さと大胆さが必要な崩し。
これが結構難しいです!
途中こんな感じで三つ編みも入って
↓
完成です!
↓
かわ~(可愛いの意)
(可愛い時はカワ~っていうのがつっちー講習の決まりです!笑)
僕の仕上がり
↓
ん~何か違う!
こうやって改めて写真で見ると
ホント勉強になります!
続いてはクイックアレンジとしてもう一つ。
こんな感じでで後ろでツインテール。
↓
後ろの髪を崩すんですが
これも結構ムズイ。
正解が分からなくなる感じ笑
可愛く立体的になる様に崩すんですが
この時仕込みってやっぱり大事だ―
と痛感しました!
つっち―作
↓

僕作
↓
崩し方のテクニックもあるんだけど
仕込みのナミナミウェーブがしっかり出来てないと
上手く立体感が出ない!
手数が少なくて簡単そうなアレンジですが
逆に仕込みの大切さと
崩しの技術とセンスが問われるスタイル。
練習にはもってこいですね!
勉強になった~
つっちーさん
時間延長で
遅くまでありがとうございました
一緒に学んだ皆さん
お疲れ様でした~(^^)/

また次回もよろしくお願いします!!