BLOG
エイブラハムの感情の22段階
昨日のブログ
↓
↓
でも少し書きましたが、
セラピストのお客さんに教えてもらった
エイブラハムの感情の22段階
参考までに載せておきます!
↓
セラピストのお客さんに教えてもらった
エイブラハムの感情の22段階
参考までに載せておきます!
↓
【 エイブラハム 感情の22段階 】
1.喜び/智/溢れる活力/自由/愛/感謝
2.情熱
3.興奮/没頭/幸福感
4.ポジティブな期待/信念
5.楽観
6.希望
7.満足
8.退屈
9.悲観
10.フラストレーション/イライラ/我慢
11.圧迫感
12.落胆
13.疑念
14.心配
15.自責
16.挫折感
17.怒り
18.復讐心
19.憎しみ/激怒
20.嫉妬
21.不安(身の危険)/罪の意識/無価値
22.恐怖/悲嘆/憂鬱/絶望/無能
21とか22の感情が芽生えた場合は、
いち早く抜け出した方が良いって話でした。
そこに長居すると、不思議と良くない事が次々と起こり、マイナスな感情を持った人たちが集まってくる。
類は友を呼び、
自分で強く思っている事が次から次へと
現実化していく。
負のスパイラルというやつだ。
同じような境遇でも、笑っている人もいれば、怒っている人もいれば、卑屈になる人もいれば、悲しみに暮れている人もいる。
それは、その人の捉え方次第で変わっていく。
って言っても、ネガティブな感情から抜け出せない人に、1から7の間になれるように頑張れって言っても無理。
でもそれが、一見負の感情でも、一つでも上にいけた方がいいと思えば楽かもしれない。
自己否定したり、絶望的になったり、
自分なんかはどうせとか卑屈に考えるよりは、怒っている方が良いと思えば、
自分の感情も許せてくる。
そうしていけば、自分を認めて愛していくうちに、自分を褒める事が出来ていき、自分を自分で癒す事が出来ていき、自己肯定感か生まれ、徐々に徐々に、もっと楽観的な心や、軽やかな心に変化していく事が出来る。
結局、自分が見ている世界、見えている世界は、自分が思ったようにしかならない。
いち早く抜け出した方が良いって話でした。
そこに長居すると、不思議と良くない事が次々と起こり、マイナスな感情を持った人たちが集まってくる。
類は友を呼び、
自分で強く思っている事が次から次へと
現実化していく。
負のスパイラルというやつだ。
同じような境遇でも、笑っている人もいれば、怒っている人もいれば、卑屈になる人もいれば、悲しみに暮れている人もいる。
それは、その人の捉え方次第で変わっていく。
って言っても、ネガティブな感情から抜け出せない人に、1から7の間になれるように頑張れって言っても無理。
でもそれが、一見負の感情でも、一つでも上にいけた方がいいと思えば楽かもしれない。
自己否定したり、絶望的になったり、
自分なんかはどうせとか卑屈に考えるよりは、怒っている方が良いと思えば、
自分の感情も許せてくる。
そうしていけば、自分を認めて愛していくうちに、自分を褒める事が出来ていき、自分を自分で癒す事が出来ていき、自己肯定感か生まれ、徐々に徐々に、もっと楽観的な心や、軽やかな心に変化していく事が出来る。
結局、自分が見ている世界、見えている世界は、自分が思ったようにしかならない。
だとしたら、楽しい方がいいよね。
居心地が良い方がいい。
日本人の美徳に謙遜する心っていうのがあるけど、これを履き違えて、自己否定していると、それは負のスパイラルの始まりなのだ。
謙遜とは本来そういうものではない。
傲慢なのが悪いという感情がそうさせているのなら、それは真の意味での謙遜ではない。
謙遜というのは、相手を敬うという感情が先にあるのが本当だからだ。
他者を否定する感情が、どこかにある謙遜は本物ではないという事を自覚した方が良い。
きつい言い方かもしれないが、それは謙遜する事で自分を褒めて欲しいのだ。
自分を褒めて欲しいという感情は、
別に悪い事ではない、
しかし大人になってそればかりの人は、自分で自分を上手に褒められてないという事。
自分褒めが下手な人だそうだ。
それを悪い事だと潜在的に感じていたり、
幼少期に褒めてもらえなかったと思い込んでいたりする。
でも、そんな事は本当はないのだ。
心を開けば皆が良いねと言っているのに、心を閉じたままだとそれが聞こえて来ない。
ただそれだけの事。
親に厳しく育てられ過ぎて自信がもてない。
と言う。
でも本当は、そんな親もあなたを褒めてあげたかったのだ。
あなたは潜在的に、自分に何かを足さないと価値がないと思い込んだ。
ありのままでも素晴らしかったのに。
それはそう思い込んでしまっただけで、
あなたが元々素晴らしいという事実は変わらない。
居心地が良い方がいい。
日本人の美徳に謙遜する心っていうのがあるけど、これを履き違えて、自己否定していると、それは負のスパイラルの始まりなのだ。
謙遜とは本来そういうものではない。
傲慢なのが悪いという感情がそうさせているのなら、それは真の意味での謙遜ではない。
謙遜というのは、相手を敬うという感情が先にあるのが本当だからだ。
他者を否定する感情が、どこかにある謙遜は本物ではないという事を自覚した方が良い。
きつい言い方かもしれないが、それは謙遜する事で自分を褒めて欲しいのだ。
自分を褒めて欲しいという感情は、
別に悪い事ではない、
しかし大人になってそればかりの人は、自分で自分を上手に褒められてないという事。
自分褒めが下手な人だそうだ。
それを悪い事だと潜在的に感じていたり、
幼少期に褒めてもらえなかったと思い込んでいたりする。
でも、そんな事は本当はないのだ。
心を開けば皆が良いねと言っているのに、心を閉じたままだとそれが聞こえて来ない。
ただそれだけの事。
親に厳しく育てられ過ぎて自信がもてない。
と言う。
でも本当は、そんな親もあなたを褒めてあげたかったのだ。
あなたは潜在的に、自分に何かを足さないと価値がないと思い込んだ。
ありのままでも素晴らしかったのに。
それはそう思い込んでしまっただけで、
あなたが元々素晴らしいという事実は変わらない。
強い自己否定は強い他者否定を生む。
それでは誰もハッピーではいられない。
あなた自身もあなたの回りの人たちも。
だから、自分を自分でもっと褒めてあげよう。
元々が素晴らしいのだから。
今日も輝いている。
たった一つの大切な個性。
たった一つの大切な命。
そんな命が健気に燃えている。
それだけでも素晴らしいエネルギー。
もっともっと大きくしよう。
あなたがハッピーなら皆もハッピーなのだから。
それでは誰もハッピーではいられない。
あなた自身もあなたの回りの人たちも。
だから、自分を自分でもっと褒めてあげよう。
元々が素晴らしいのだから。
今日も輝いている。
たった一つの大切な個性。
たった一つの大切な命。
そんな命が健気に燃えている。
それだけでも素晴らしいエネルギー。
もっともっと大きくしよう。
あなたがハッピーなら皆もハッピーなのだから。
考えて考えてブログを書いていたら、
日付をまたいでしまいました(・・;)
毎日更新しているので、
今日ばかりは1日を26時間とさせて下さい
m(_ _)m
なのでこのブログは、8月10日分とします。
何のこだわり?笑
日付をまたいでしまいました(・・;)
毎日更新しているので、
今日ばかりは1日を26時間とさせて下さい
m(_ _)m
なのでこのブログは、8月10日分とします。
何のこだわり?笑
今日は以上です!
それではまた(^_^)/~~
それではまた(^_^)/~~

祐実ちゃんのブログも是非どうぞ(^^)✨
↓
↓